松山将棋センター 将棋教室ストーリー
日本アマチュア将棋連盟が発行している会報誌アマレンに連載している原稿です。
#88
将棋教室での指導方針ですが、指導者の考え方で色々あると思います。松山将棋センターでは、初心者の方にはかなり緩く、指導をしています。指導者が緩くしないと生徒同士の対局では、当然ですが手加減して対戦する人はいないので初心者が勝つ事が出来ません。そこで指導者が緩めに指導して行き、勝つ味を覚えて貰い上級から有段になると厳しめにして行く事にしています。しかし、少し前に話す機会のあった、他県の指導者の方は、八枚落ちで必ず勝てるまでは厳しく指導をして、その後は、初段位の指導者の方に任せると言う松山とは真逆の発想の話を聞きました。松山で当てはめると段級は教室・道場で分けていて、道場は厳しめで五段と5級が、八枚落ち手合いになります。確かに八枚落ちで確実に勝てれば道場4級なので、一般大会の級位者クラスに出場出来る棋力になるのですが、八枚落ちで、そこまでやり続ける事も指導者としては根気のいる指導方法だとも思いました。
(続く)児島有一郎
#87
11月10、11日で、年輪ピックのプレ大会を愛南町で開催しました。松山から40名程の子ども達の参加を考えていましたが、今まで9月に開催されていた小学校の運動会が、熱中症の関係で10月開催に変更になっていたり、スポーツの日で地域のイベントがあったりと、私が考えていたほど人数が、集まりませんでしたが、本大会の地元愛南町チームの代表選考大会に13名、交流大会の団体戦に9チーム27名(本当はここで後、20名程欲しかったのですが)と指導対局参加に4名と40名を越える位の参加者がありました。本大会は200名を越える参加者がある予定なので、イメージとは程遠いプレ大会だったので本大会が不安になりました。
来月は、今年の神奈川大会の視察と本大会までは、準備がまだまだ続きますが、私が携わる大会では生涯で一番大きな大会だと思うので成功させなければと思っています。
(続く)児島有一郎
#86
昨年末辺りから、松山市から130キロ程南西にある愛南町に、行く事が多くなりました。元々、将棋イベントを開催して頂き行く事は多かったのですが、2023年に愛南町で全国年輪ピク将棋大会を開催して頂く事になり、打ち合わせ等で行っています。年輪ピク将棋大会は全国から、60才以上の方が200名以上参加され全競技だと4日間の総延べ人数は50万人とも言われている国体に近いイベントです。開催地の愛南町の方は将棋大会の運営は行った事がないので、競技団体である日本将棋連盟愛媛県支部連盟で大会の進行運営をして行くのですが、大会運営の練習を兼ねて、今年は10月にプレ大会を開催する事になっています。プレ大会は当初、松山将棋センターを中心に小学生~高校生まで60名程で本大会同様に団体戦を行う事にしているのですが、日程が松山市の小学校の運動会と重なり参加申し込みが少なく現在苦戦中です。参加者枠を大人まで広げて募集し直す事になりました。
(続く)児島有一郎
#85
毎年恒例の、夏休み将棋合宿を今年も開催しました。予定では、昨年同様に少人数で複数回に分けての開催を計画していましたが、コロナ前までの、開催地だった会場からコロナに対応しながら、コロナ前と同様の開催をとの申し入れがありました。私は気乗りがしませんでしたが、参加者も少ないだろうと思い募集要項を作成しました。しかし、コロナの爆発的な感染拡大で開催会場の方から申し訳ないが、開催を中止してくれないかとの連絡がありました。既に10名以上の申し込みがあり、急ではあったのですが、別の松山市内の会場を探して、参加者は、当日抗原検査を受けてから参加するとしました。参加者申し込みは20名でしたが、前日に参加予定者が1名発熱で不参加になりました。
当日も、諸事情で不参加が出て18名の参加者で1泊2日の将棋三昧の2日間を過ごしました。検査をしている事もあり、少しは気持ちを楽に合宿をする事が出来ました。
(続く)児島有一郎
#84
6月は松山将棋センター20周年イベントを3回に分けて開催しました。おかげさまで小分け開催でしたが毎回程よい人数の方にお越し頂き開催する事が出来ました。コロナも落ち着いた状態だったので6月開催は正解でした。これで忙しい夏休みに入るかと思っていたのですが。
7月は毎年恒例の松山市将棋教
室(5回)の開催月です。3年前は参加者84名でしたが、ここ2年はコロナの為に申し込み者から抽選で20名に参加にして開催していました。今年は、感染者は減っていませんがコロナ慣れした為かコロナとの向き合い方が変わったのかは分りませんが、昨年同様の20名開催で募集を始めましたが、6月末には80名の近くの申し込みがあり、入場者も少し多めにしようと松山市と話しました。50名開催でと話していましたが、7月に入り、感染者が爆発的に増えて、結局、昨年と同様での開催となりました。来年こそは通常の開催が出来ればと思います。
(続く)児島有一郎
#83
5月22日(日)に3年振りに文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦愛媛県大会を開催しました。コロナ禍の中将棋教室に通っている子ども達も減っており、例年程の参加校があるか心配でした。そこで初めての試みで会場を、松山将棋センターでの開催する事にしました。文科杯は3人1チーム同一校での出場なので、3人揃える事
が難しく、1人は大会初心者という子が多いのです。その為、会場を将棋センターにした方が子ども教室の感覚で来られ送迎も保護者の方がやり易いと考えました。習っている日が違うと同一小学校だと知らない子も多いので声掛けも、例年より念入りにしました。結果、小学校の部は16校17チームの参加がありました。多い時の事を考えて中学校の部は午後からの開催としていました。午前中に半分の小学生は予選を終えて帰るからです。開催は出来ましたが、センターは満席に近く通常の日々が戻ると松山将棋センターでの開催は少し難しいと思いました。
(続く)児島有一郎
#82
3月21日(祝)に久しぶりに嬉しい連絡が入って来ました。松山将棋センター子ども教室の宮本弥吹君(現小6)が第47回小学生名人戦西日本大会で決勝大会に勝ち進んだ事です。愛媛県からの決勝大会進出は黒田尭之現プロ五段以来14年振り2回目でした。黒田五段は残念ながら準優勝でした。その後の小学生倉敷王将戦では優勝したのですが、やはり準決勝からの模様をNHKで全国放送される小学生名人戦の決勝大会進出は、出場者の気持ちも違うものがあると思います。黒田五段が準優勝した頃は、松山将棋センターの子ども達も黒田五段に引っ張られるように強い子ども達が多く、同学年前後と層が厚かったです。黒田五段の翌年から2年連続で西日本大会の代表決定戦に隼出しました。結果は残念ながら二人とも決勝大会進出を逃すと言う成績が続きました。それ以降はその一歩前での敗退が続いていたので今回の宮本君の決勝大会進出は久しぶりの嬉しいニースでした。
(続く)児島有一郎
#81
4月1日で松山将棋センターも20周年となりました。本来なら記念イベントを開催するのですが、コロナの感染状況を考えてイベントは6月に開催する事にしました。
将棋の指導は、将棋センター開設前の外部カルチャーから27年が経ちます。将棋センターの教室は開設から10ヶ月後から始めました。将棋教室の入会者人数も、多数の教室に重複して入会してくださる方がいるので重複者はいますが2000人を越えました。その内の松山将棋センターの子ども教室は700人を越えた位です。外部カルチャーで入会した子ども達も強くなってくると、将棋センターの教室に移って来ます。将棋教室の段級は甘めに認定していますが将棋道場の段級は、辛めの認定になっています。先日調べてみると700人中80人が道場の初段以上になっていました。多いか少ないかわかりませんが、外部カルチャーのみで初段に到達した子どもはまだいませんでした。
(続く)児島有一郎
#80
愛媛の、ご当地アイドルたけやま3.5からの咄嗟の質問で「将棋は高段者になり強くなると将棋の駒から声が聞こえるのですか」という無茶とも思える質問に、最初は「それは幻聴なので病院に行く事をお薦めします」と答えようかとも思いましたが、一応、愛媛県文化協会の代表で参加しているのでそれでは拙いかなと思い、「それは漫画の中の話です」と答えてしまいましたが。しかし、本番ではそれでは拙いと思い15分程の休憩時間に考えました。休憩の合間にも特に打ち合わせなどの時間もなく本番の収録に入りました。本番では「駒からの声は聞こえませんが、将棋には指運と言う言葉があり、ギリギリの勝負になると強い人が指運を引き寄せて勝つ事が出来るのです」と無難な答えをする事が出来ました。本番で違う質問が来たらどうしようかと考えたりもしました。生配信と言うのは本当にやり直しが効かないので緊張するものでした。
(続く)児島有一郎
#79
平成元年から毎年、愛媛県民文化祭の行事一つで県知事杯争奪将棋大会が開催されています。コロナ禍で他の団体は開催を中止するイベントも多い中ですが、県の関係者の努力もあり感染対策を取りながら、将棋大会は行っています。しかし、やはり縮小傾向にある文化祭を少しでも盛り上げようという事で、昨年は初の試みで文化祭の魅力をyoutubeで生配信すると言う企画がありました。私はその企画をしているテレビ局から依頼で配信当日、文化祭の生活文化(囲碁・将棋・茶道・生け花等)の紹介と将棋大会についての話をする事で出演するになり会場に行きました。着くと大した説明もないままにリハーサルが行われました。進行は愛媛のご当地アイドルたけやま3.5の司会で進められ大会や行事内容の事など、他の団体に質問が行われていきます。将棋大会への質問となり、いきなり予期せぬ質問が飛んできました。
「将棋も高段者になり強くなると、駒の声などが聴こえて来て駒と会話出来るようになるものなのですか?」というものでした。
(続く)児島有一郎
#78
年末に2年振りに小倉将棋センターから対抗戦に来て頂きました。今回は少なめの3名の参加でした。毎回10名程の人数で来て頂きますが、年末なので夕食の会場に苦労します。前回は食事の会場まで渋滞で予約時間に間に合わず、食事の時間がオーダー含めて1時間もなかった為に一度ホテルに戻ってから小学生4人と高校生1人を連れて松山で50年続く老舗のラーメン屋さんに行きました。福岡の人にラーメンは何となく嫌な予感もしましたが、夜も遅くホテルに近かった事もありそこにしました。私がラーメンを、ご馳走して店を出ると、こんな不味いラーメン初めて食べたと言われました。子どもは正直で良いですね。今年は宇和島鯛めしを食べてもらいました食べ盛りの子ども達には量的には少なかったようですが、一応美味しかったと言ってもらい満足しました。コロナ前は定期的に遠征で対抗戦等に行っていたので早くこちらからも行ける状況になればと思います。
(続く)児島有一郎
#77
11月21日2年振りに女子アマ王位戦四国大会を、対面で開催しました。四国大会には毎回、日本女子プロ将棋協会から渡部愛女流三段に来県して頂いています。今年は開催が決まり日程を決めるに当たり、渡部女流三段が第1期白玲戦のタイトル戦が決まっていたので、その他の大会日程の兼ね合いもあり11月21日になりま した。残念だった事は、高校新人戦の県大会と重なってしまい高校選手権の優勝校の松山東高のメンバーが参加出来なかった事です。
県外からプロ棋士に来県頂くのも、ほぼ2年振りで2年前の10月に渡部女流三段、翌月の11月には、山根ことみ女流二段のYAMDA杯優勝祝賀会に木村一基九段にお越し頂いて以来になりました。祝賀会時には100名近い方に来て頂き盛り上がりましたが、今回は前夜の食事会も関係者5名で行いました。県外からプロ棋士に来て頂けただけでも有難い事でしたが、早く元の日常が取り戻せればと改めて思いました。
(続く)児島有一郎
#76
4年程前に上京した時の話です。私が席主と親しくしていて、必ず伺う道場に、小学1年生くらいの子がお父さんと来ました。道場に来る事が初めてだと言われましたが、その道場はアマ強豪や高段者が多い道場で、級位者の方は少ない道場です。私が空いていたので指す事になりました。これが松山将棋センターでの指導なら、王1
枚から始めるのですが、他所の道場なので勝手な事も出来ないと思いまずは平手で指しました。戦型は角換わりになりましたが、かなりの所まで定跡通り指してくるのですが、駒がぶつかるとそれまでの完璧さが嘘のようになります。角換わりを3局指して全局同じような将棋でした。力が大体わかったので最後に8枚落ちを一局指しましたが、それも私が勝ちました。お父さんは、将棋は指さないと話されてたし、棋力を考えるとあれ程定跡を(多分ソフトだと思いますが)どうやって覚えてのか驚きました。その後はその道場には来てない様なので何か悪い事してしまったかなと今でも思っています。
(続く)児島有一郎
#75
話が一区切りついたので、先日あった不思議な話をします。長年将棋大会・道場通いをして下っていた80才を越えるUさん。数年前には、支部旅行や年輪ピックにも参加頂き長崎に一緒に行ったり楽しい思い出の多い方です。昨年十一月の県知事杯争奪将棋大会では、D級で3位に入賞しました。Uさんの棋力は2級なので、4級
以下のD級入賞は不思議ではないのですが、年齢を考えてD級出場を認めました。その一ヵ月後、ご家族の方から連絡があり、Uさんは認知症になり施設に入ったので大会の案内等は、もう送らないでくださいとの連絡でした。先月は元気そうで大会で入賞する方が認知症だったのかと驚きました。先月、アマレンの愛媛支部補助金の件で本部に連絡すると、Uさんはご家族から連絡があり2月に亡くなったとの事で驚きました。Uさんの友人のKさんにその事を伝えると、
「いつの事ですか」私が「2月です」と答えると先週電話で話ましたよと言われました。黄泉がえりか?
(続く)児島有一郎
#74
先月の全国高校選手権女子団体の松山東高校優勝の続きです。私はコロナが始まってから丁度1年程「囲いの王」と言うネット将棋マンガの監修を始めました。ストーリーは愛媛県の高校女子将棋部の話で、松山高校将棋部の王城環という天才少女が仲間と共に全国優勝を目指すと言うものです。偶然なのですが、松山高校のモデル 校が松山東高校だったのです。この話を頂いた時に作者の方に、松山東高校は、女子団体で全国優勝する可能性があるので優勝出来れば「リアル囲いの王」になりますねと話しました。当然、監修にも力が入りましたが、昨年の高校選手権は中止となり、 「囲いの王」の連載も残念ながら、昨年12月末で終了となりました。松山東の優勝主要メンバーの2人も、コロナ禍で将棋はあまり練習している様子がなかったので、今年の優勝は難しいかなと思っていましたが、そこでの優勝は嬉しい報告でした。
「囲いの王」は今でもマンガボックスから1・2話無料以下は有料ですが読めますので興味のある方は、ご一読ください。松山高校のコーチに注目
(続く)児島有一郎
#73
今月は嬉しいニュースがあったので、コロナ禍での活動状況の報告はお休みします。8月1日に和歌山県で開催された。高校選手権団体戦女子の部で愛媛県代表の松山東高校が優勝しました。久しぶりに全国大会優勝の報告を受けました。メンバーは小学生時代から、将棋センターに通っていた小野真悠子さんと坂本しおりさん2人は
中学時代は将棋センターでの棋力が三段格で2人が交代で中学女子の県代表になる実力でした。同じ高校に入り団体戦なら全国優勝も出来るのではと私は密かに思っていましたが、昨年はコロナで中止の上、進学校という事もあり2人とも中学時代ほどの将棋熱は感じられません。小野さんは土曜の将棋センターの子ども教室の手伝いに来てくれてはいますが、新年度に入ってメンバーがいないので大会に出場出来ないかもと言っていました。私が誰か友達にルールを教えて出場してもらったらと言いましたが無理だったようです。そこに新入生が一人入部して大会に出場出来ました。
(続く)児島有一郎
#72
昨年十一月に開催した県知事杯争奪将棋大会の当日の話です。大会は会場が広いので人数制限等は行っていませんでした。制限化の中でも170人は対局可能でした。しかし、例年200名近くの参加者がいるので小学生部門は中止としました。小学生部門を開催すると引率者がいるので総来場者は300人を越えてしまいます。受付は9時からでしたが、久しぶりの将棋大会という事もあり、8時過ぎには、受付前には参加者が来ていました。将棋センターの生徒の高校生A君は松山市の隣町の10キロ以上離れた所から自転車で1番乗りしていましたが、9時になり検温すると熱が38度ありました。37,5度以上あると参加出来ないのでA君は帰りましたが、私は38度熱があって自転車で帰れるのかとそちらの方が心配でした。もう一名37,5度の方がいましたが少し時間を置いて計り直すと平熱になっていました。A君も自転車で家から来ていたので体温が上がっていただけだったのかもしれません。
(続く)児島有一郎
#71
9月は、例年は松山市中心地の商店街(銀天街)で、昔遊びのイベントが開催されており、初心者将棋教室の形でここ数年参加していました。このイベントでは、子ども達が参加してスタンプを集めて全部集めると抽選会に参加出来るので200名以上が教室に参加するのですが中止になりました。20数年前から、私が審判をしている松山市高齢者将棋大会が、9月と2月に開催されています。早い段階で松山市から中止との話がありましたが、8月の松山市主催の大会は、感染対策を取りながら開催しますと言うと、消毒、人数制限、盤駒の消毒等出来る限りの対策を取りながら開催する事になりました。
十一月は県民文化祭の行事の県知事杯争奪将棋大会を開催しました。開催する事は8月に決まりました。大会前日に準備を行うのですが。例年の机並べ等の準備は県庁の担当者がして下さるのですが、今回は対面シールドの準備があり、私も手伝いに行きました。
(続く)児島有一郎
#70
8月に開催した坊っちゃん杯争奪将棋大会は、9時受付10時開始のところに、8時から20名の方が受付に並ばれ、どうなる事か心配しましたが。結局、大会参加と指導対局希望者で、44名と制限人数以内に収まることが出来てホッとしました。大会は受付で、マスク着用は当然のことで、アンケート・検温・その他の方は会場 に入れない・会場内の人数制限・小まめな手指の消毒・1局毎の駒の消毒・対局間のシールドの設置等出来る限りの対策を講じての開催でした。大会終了後2週間以内に参加者から陽性反応がなかったと言う報告を受けて初めて無事終了したのだと思える。今までにない苦労の多い大会でした。
その他のイベントは、10年以上続けていた30名程の夏休みの合宿も、中止、いよてつ髙島屋将棋子ども大会も中止、日切り地蔵祭り子ども大会も中止と夏のイベントは殆ど出来ませんでした。唯一松山市内のログハウスで合宿の替わりに8名で1泊合宿だけ行いました。
(続く)児島有一郎
#69
坊っちゃん杯争奪将棋大会は、コロナ禍の中で県内でも久しぶりの大会という事もあり、主催者としては不安の方が大きかったです。大会は先着48名で先着順としました。昨年は100名以上の参加者がありましたが、今回は小学生の部を取りやめて人数を抑えようと考えていましたが、事前に県外から参加したい等の連絡を頂きました。先着順なので遠方から来て頂き参加出来ないと申し訳ないのでと答えると、早くいけばいいのですねと返答され、皆さん同じ事を考えられているので、受付前に来られても参加できない事はありますよと答えるのが精一杯でした。久しぶりの将棋大会なのでコロナで控える方もいるけれど将棋大会が待ちきれない人もいるので、開催してみないと分からない状況でした。当日は、9時受付開始で私は、準備の為に8時前に会場の着きましたが、その時点で20名近くの方が並ばれていました。予選3人組の所は1人会場外に出るなどしてもらっての対応等も考えました。
(続く)児島有一郎
#68
7月に入り徐々に生徒も戻って来ましたが、例年なら7月は松山市主催の将棋教室、8月には松山市と坊っちゃん支部と共催の将棋教室・坊っちゃん杯争奪将棋大会、松山将棋センター主催の将棋合宿、いよてつ髙島屋将棋祭り等を開催しています。今回は出来ないと諦めていましたが、4月の時点で、松山市から状況に応じてですが開催予定です。という事で打ち合わせは進めていました。結果、伝統文化子ども教室は20名の人数制限での開講(昨年は約80名)が決まり募集すると私の予想に反して70名を超える応募がありました。コロナで自粛が続いているので、せめて習い事くらいという事で応募が多かったようです。但し、人数制限での開講なので抽選になりました。抽選だと兄弟で申し込みをしている場合に、1人落ちると、2人とも辞退となるので、残念な事もあります。将棋大会は東京からプロ棋士を招致するのですが、1ケ月前に首都圏から来て頂く事は避けて地元の黒田尭之四段を招致と言う事で開催しました。
(続く)児島有一郎
#67
6月に入り愛媛新聞フジカルチャースクールは開講する事になりましたが、えひめ文化健康センターは母体が病院という事もあってか6月中は休館になりました。しかし生徒大)さんの中には3ヶ月も将棋を休むと忘れてしまうと言って将棋センターの週一回の大人教室に来て下さる方もいました。本当にコロナへの対応や感じ方は職場や家族構成にも寄るのでしょうが個々それぞれだと思いました。
フジカルチャースクールは、外部カルチャーでは生徒数が80名以上いて外部教室では主力の教室なのですが、6月に開講してからは、土曜の午前教室に40名近くの参加があるので20名と人数制限にして月4回教室の方を月2回教室にしている為にこの時間帯は実質半減しています。将棋センターの生徒さんも6月から徐々に戻ってはきましたが、気を付けられる方は、当面は休会しますとの連絡から結局退会された方も2割近くになります。
(続く)児島有一郎
#66
4月29日~5月6日まで松山将棋センターを休館にしました。センターは休館にしましたが、私は自宅での個人指導とオンライン指導、将棋センターでの奨励会受験希望者を集めての少人数で詰将棋特訓を10時~18時と時短で特定の子ども達だけ集めて行いました。日頃休んでないので、この時期にゆっくり休む事も考えましたが、ジッとしていると気分が、沈みそうだったので、敢えて忙しくする事にしました。外部のカルチャースクールも、5月中は全て休講でした。6~7月に掛けて徐々に再開して行きましたが、5月の将棋教室はここ数年で最低でした。令和元年の12月に1ヶ月の将棋教室参加者が千人を切りましたが、それ以前の約1年は千人を下回る事はありませんでした。年明けから減少を始め2月は803人、3月532人、4月498人5月421人と多い時の三分の一まで減少しました。辛抱の時でした。
(続く)児島有一郎
#65
4月に入り教室の生徒も徐々に減って行きました。世の中の事を考えると休館にする事も考えましたが、やはり生活があります。スタッフの事もあるので、出来る所までは細心の注意を払いながら開館する事にしました。営業時間は13時~20時と少し時短にしました。あと日々の業務が増えました。掃除を毎日念入りにしなければならないのでその分、日常にしなければいけない仕事にしわ寄せが来ますが、生徒も減っているので何とかなりました。一般の道場利用の大人の常連さんは、数人の方がコロナをあまり気にされず来て頂きました。子ども教室もかなり休みの人が出ましたが、驚いた事に4月になり入会した方も数人いました。伺うと学校は休みだし習い事も休みで、子どもが一日中家にいるので可哀そうだと言われました。しかし、コロナの状況が酷くなりGW前後は十日ほど休館にする事にしました。休館前の最後の土曜の午前の教室は参加者が4名でした。
(続く)児島有一郎
#64
当初は、4月に新年度が始まれば、休んでいる生徒の皆さんも戻ってくるだろう。3月は今まで休みを取ってないので少しゆっくりしようと考えました。まず少し前から右目が見えにくいと思っていたので思い切って苦手な眼科に行きました約30年振りです。検査の結果、緑内障と言われコロナより大きなショックを受けました。
緑内障は治らず進行を遅らせる治療で、進むと失明すると聞いていたからです。しかし、これもコロナと同じです正体がわからないから怖いのです。緑内障の方に話を聞いたり調べたりするうちに、私の年齢なら生きている間くらいは何とかなりそうと思えるようになりました。コロナでなければ検査すら行ってなかったので、お医者さんにもコロナで良い事もあるのですねと言われました。3月には5日休み、外飲みする事もなくゆっくり過ごしましたが、3月末に新年度も休校が決まりました。将棋教室道場も休みにするべきか、悩みました。
(続く)児島有一郎
#63
話が一区切りついたので、コロナ禍での将棋教室について書いて行きます。影響が出始めたのは、2月中旬頃でしたが、当初は余り重くは受け止めていませんでした。
3月に入り学校が休校になった時も愛媛は殆ど感染者がいないレベルだったのでせめて年度終わりまで開校すれば良いのにと、やりすぎではと思う一方で、ワクチンや
治療薬ができるには1年以上掛かると言うので、休校にすれば再開のタイミングが難しいので、どうせなら全学校を一年間休んで、一年後の四月から全国同時に再スタートすればいいのではなどと言っていました。2月末から一定期間教室を休みますとの連絡が多く入りましたが4月から学校が再開すれば元に戻るだろうと軽く考えていました。この時期一番悩んだ事は小学生名人戦の西日本大会について行こうと航空券を取っており大会が延期になったので、チケットが持ったにないので遊びに大阪に行くかどうかでした。結局は取りやめにしたのですが。
(続く)児島有一郎
#62
私が将棋関連で好きな事は、将棋を好きな人が好きだという事です。所謂、将棋好きマニアです。気が合いそうにない方は別ですが、将棋センターに地方から遊びに来て頂いた方と呑みに行く事が楽しみの一つです。その方から、地域の将棋事情を聞いたり、その方の将棋歴等を伺ったりする事が楽し
いのです。思えば25年程前に近代将棋の企画で、全国1000人斬りをキャンピングカーで回っていたSさんも数回松山に来て頂きましたが、最後の頃は独身だった私のワンルームマンションに数日泊まって頂きました。会社員だった私が朝出勤する時に、「行ってらっしゃい」と手を振ってくれる光景が私のサラリーマン人生を終わらせる一因になったと言っても過言ではありません。将棋は初対面の方でも親密になる度合いが、深い一面があると思います。私が県外に出掛けて初対面の方と将棋指してそのまま呑みに行くと言う事もよくありました。
(続く)児島有一郎
#61
将棋マニア度の続きの話です。先月は駒へのこだわりを書きましたが、他には非売品の扇子を棋士扇子以外も含め200本以上持っています。松山将棋センター黒田四段の扇子を販売していますが、先日注文が入り、メールでやり取りしているとその方も棋士扇子の蒐集をされていると言われました。
その他では棋書です。将棋センターと自宅には数千冊の棋書があります。日本中でここより多い所はないのではないかと思える程です。棋書に含みますが、詰将棋の本も多いです。数年前までは、新書は全部買っていましたが、新書の販売も増え、既に一生掛かっても解図出来ないほどの詰将棋があるので選んで買うようになり、新書でも買わないものが増えてきました。もう一つの将棋に関する事で、余り聞いた事なく世の中では沢山いらっしゃるとは思いますが、余り言われる事のない物があります。それがあるので私は、将棋道場と将棋教室が出来ているのだと思っています。
(続く)児島有一郎
#60
私の将棋マニア度の話です。私は将棋を指す事は勿論好きです。しかし、仕事での指導対局は、自分自身が楽しむ将棋ではないので別の楽しみを見出しています。それは相手の棋力アップとか、将棋を指して充実感を持ってもらった等です。相手に満足してもらう事です。子どもたちの成長や大会での活躍も楽しみです。次は盤駒蒐集です。所有駒の殆どは、松山将棋センターのホームページに掲載してあります。盤は良いものはそんなにはありませんが、本榧脚付きが数面あります。ただこの世界は、全国には良い盤駒をお持ちの方が沢山おられると思います。私の駒へのこだわりですが、将棋センターの駒30組は山上作上彫りに統一しているのですが、木地が柾目板目混合になっています。それを全部混ぜて柾目と板目と混合に分けた事があります。手間な作業ですがこの気持ちが判ってくれる方もいると思います。ただ使用していると元通り混ざってしまったので今はしいません。
(続く)児島有一郎
#59
Yさんの奥様に話を伺って改めてYさんは将棋が好きだったのだと思いました。死ぬ直前まで将棋を楽しもうとされていました。今思えば最後の一局が指せていればと思います。私は将棋が好きと言う事には棋力は関係ないと思っています。それは将棋に対して色々な思いもあれば好きな部分が違うからです。勿論、将棋が好きでないと強くはなり難いですが、私が将棋の指導を始めて25年程で、2000人程の方を指導してきましたが、将棋が強くなると言う事と、将棋が好きだという事は関係ない場合も相当にあると思います。そういう方はある程度の実績を残されても将棋から離れて行ってしまいます。
ひとえに将棋好きと言っても色々な要素があります。勿論、将棋指してゲーム性自体が好きであるという事と詰将棋マニア、将棋盤駒扇子等のマニア、棋書マニア、ここ数年の観る将と言われるプロ棋士のファンの方など色々な形があります。
(続く)児島有一郎
#58
前回の続きでYさんの話です。
私がある会合に出席した時に、Yさんを知っている方と、ご一緒する事がありました。その方の話ではYさんは、余命宣告をされていると言われました。私はお元気そうなYさんを見ているので俄かに信じられませんでした。何かの間違いだろうと思っていましたが、それから1年半を過ぎた頃から、
目に見えてYさんの体調が悪くなってきました。それでも週1回の将棋教室に来られて弱音は一言も言いません。こちらも体調の事には一切触れないようにしていました。私が余命宣告の話を聞いて2年半程が過ぎた頃、教室を休まれた次の週にYさんが亡くなったと連絡が入りました。ご自宅に伺い奥様に話を伺うと、
「木曜日に入院するように言われましたが、最後に土曜日の将棋教室に参加してから入院すると言い自宅に居ました。しかし土曜の朝緊急入院となり最後の教室には行けませんでした」と話された。
(続く)児島有一郎
#57
世の中、新型コロナの話ばかりですが、今回敢えてその話題には触れません。3年前まで教室に通って頂いた。Yさんの話をします。60才で定年退職されたのを機に、小学生の時にしていた将棋を再開すると言われ、将棋教室に入会頂きました。それから14年程教室に通って頂く事になります。教室3級位でのスタートでしたが、勝気な性格と練習熱心でメキメキ上達され、70才を前に教室三段、道場も二段位の腕前になりました。年輪ピックでは全国大会にも出場頂いたりと将棋を楽しんで頂いたと思っています。頑固な一面では生徒さん同士の飲み会で、皆さんが仕事の話をしても、仕事の話はしたく無いと言って一切話さなしませんでした。勝気さを語るエピソードでは、私のタイトル戦で使用した駒を見て頂いた時に、その駒は良い駒かもしれないが、ご自身所有の小学生の時に買った彫駒の方が古いと言うほどでした。
(続く)児島有一郎
#56
十五年以上は前になりますが、70才位のFさんの話です。その日のFさんの指導対局は、T先生にして頂いたのですが、講座が終わってから、T先生が今日のFさんは対局中に涎が酷くて困ったと聞かされ、それは、何かおかしいのではないのですかと話しました。その日を最後にFさんは来なくなりました。それから1年程してFさんの家族の方に会う機会があり、Fさんが脳梗塞になったと聞きました。将棋教室の、翌日の日曜に町内旅行に出掛けられ、月曜日に発症したと言われましたが、土曜の時点で一言連絡していればと後悔しました。それからは、出来るだけ受講生の方々の様子は気に掛けるようにしています。将棋を対局するだけでなく、コミュ二ケーションを大切にしています。そうする事によって、生徒さんの日常が見える事があります。嫌な事があったと思えば、将棋は緩めに指導したりします。指導者の中には全力を尽くして対局する事が大事だという方もいますが、松山では楽しんで頂く事を優先しています。
(続く)児島有一郎
#55
私は日々の将棋教室運営に目標を持っています。元々が営業マンだったので、一日の目標から週間月間年間と目標を立ててやっています。その中の一つですが長年達成出来ないものがあります。大人の生徒さん50人という目標なのですが、ここ10年以上は、大体45人前後で推移していて、不思議と50人に届いた事がないのです。40人を切る事もないのです。大人の教室に力を注いでみようと奮起してやった年もあるのですが達成出来ませんでした。新しい方も入会してくれるのですが、同じくらい辞めていかれるのです。大人の方は子ども達と一番違う点は上達したいは当然ですが、教室の時間帯を楽しく過ごしたいと言う事の比重が高いと思っています。その他には認知症の防止など習われる理由は人それぞれです。大人の教室も古い所は25年続いていますので色々な方がいらっしゃいました。次号からは今まで習われた方のエピソード等を書いて行きたいと思います。
(続く)児島有一郎
#54
年末の話です。12月28日に2年続けて小倉将棋センターの子ども達が対抗戦に来てくださいました。戦績は28勝29敗と小倉将棋センターに軍配が挙がりましたが勝敗よりも、子ども達がお互いに刺激出来た事が何よりでした。一昨年も年末に来て頂き、昨年は五月にこちらから、福岡将棋会館、
小倉将棋センターと伺わせて頂きました。将棋教室を始めて強い子ども達が出はじめた頃は、関西の子ども団体戦の春に出場していました。秋は運動会と重なるので控えていましたが、好成績を上げるようになると、子どもたちが行きたいと言い出し出場していました。大分県との対抗戦も五年間開催しました。広島とは村山聖怪童戦の前日に、広島将棋センターで対抗戦をしたりと、数多くの遠征に出かけていましたがここ数年遠征に出かけるのを控えるようになっていましたが、今年は出来るだけ外に出ていこうと思っています。やはり、外部の強い子ども達と対戦する事は良い刺激にもなります。
(続く)児島有一郎
#53
外部カルチャーに入会される方は、そのカルチャーの直接連絡される場合と松山将棋センターに連絡があり、こちらで曜日などの説明をして選んで頂く二通りです。十年程前から外部カルチャーで大きく変わった事は、個人情報の取り扱いです。昔は入会の時点で住所連絡先を教えてもらえましたが、 今は外部カルチャーでは教えてくれません。その生徒さんとの親しさにもよりますが、私は突然来られなくなると連絡を入れる事も多々ありました。それは、他の生徒さんも心配していたりと理由は様々ですが、最近のカルチャーではそれも難しいところがあります。
数年前ですが、熱心な生徒(高齢な方)さんが1ケ月程休まれ、他の生徒さんが心配するのでカルチャーから連絡先を聞き電話すると、亡くなっていたという事もありました。その時はもう一日連絡が遅れると連絡が取れなくなる状態で、生死も分からなくなるところでした。個人情報の取り扱いは組織としては難しいでしょうが、人付き合いが希薄になっています。
(続く)児島有一郎
#52
今回から、外部のカルチャースクールの事を書きます。私は松山将棋センター以外でも、えひめ文化健康センター(ひめぶん)、愛媛新聞フジカルチャーを3ヶ所で教室を開設しています。計4ヶ所8講座で120名程(内大人が50名程)の生徒さんがいます。元々は23年前に元県名人だった永井兼幸先生の(ひめぶん)を引き継いだ事が始まりです。大人の生徒さんは将棋が上達したいという事もありますが、余暇を有意義に過ごしたいとか、認知症予防等習う理由も人それぞれです。それぞれの方のニーズがどこにあるかを見つけて個々に対応した指導をしていく事が大事だと思っていますが中々難しいですが、一番長い方は、永井先生の頃から35年続けてくださっている女性の方もいらっしゃるのでありがたい事です。
次回はカルチャースクールでの様子や生徒さんの事などを書いていきたいと思います。
(続く)児島有一郎
#51
松山将棋センターの子ども教室では、開設当初から教室の生徒は穴熊禁止令が布かれていました。全くの禁止という事ではなく、一定レベルに到達するまで禁止でした。プロ棋士を目指している人は奨励会2級まで、それ以外は一般戦の県代表が基準でしたが、教室内の対局では穴熊が極端に少ない為、対穴熊に弱いという事も分かっていましたが17年間そのルールでした。しかし、昨年そろそろ変革の頃かと思い禁止令解除の基準を何でも良いから県代表(小中高・団体戦等)に変えました。穴熊指す人は増えましたが、当然ですがそれで強くなったという事はないです。なぜ、基準を緩めたかと言うと、穴熊禁止だから勝てないと言う子どもがいるからです。戦法で勝ち負けが決まる訳では、ない事が解って欲しかったからなのです。戦法云々よりも最近は、数年前ほど必死に詰将棋を解く人が減っている方が気がかりです。
(続く)児島有一郎
#50
忙しい8月も終わりました。今夏は、4年振りに松山将棋センターから3人奨励会を受験しました。3人同時に受験する事が、初めてでしたが、毎年恒例だったお盆のアマ連理事会も月末に変更になっていた為に、7年ぶりに試験について行き奨励会試験会場の独特の雰囲気を感じる事が出来ました。残念ながら、3人とも落ちましたが、一人は来年に向けて、二人は今までの将棋人生に一区切り付けたのではないかと思っています。
将棋センターでは、初段~三段で1ケ月かけて30分30秒のリーグ戦、四段以上で45分60秒のリーグ戦を開催しています。小学生が45分で指すと殆ど時間を使うことなく終わってしましますが、この持ち時間で対局する理由は奨励会を目指す子ども達や、一般戦の全国大会に近いルールで練習すると言う事にあります。長い持ち時間で対局する意味が中々分かってもらえませんが、試験を受けた子ども達にはその意味を他の子ども達に広めてもらえればと思っています。
(続く)児島有一郎
#49
今夏から、夏の将棋合宿の場所を変更しました。14年前に合宿を始めた時は、久万高原町の国民宿舎が14名でのスタートでした。町名の通り山の中です。5年前から今治市のホテルに代わりました。
今回は、2泊3日で愛南町(高知県境)の廃校になった小学校で行いました。昨年より7名少ない27人の参加でしたが今までと違い、 食事の心配とかお風呂の心配等ありましたが、地元の公民館の方々のご協力が何とか終える事が出来ました。
合宿のメニューはB(1~5級)は、リーグ、トーナメント以外に詰将棋大会とA級(有段者)は、段差によるハンデを付けた目隠し将棋大会、C級(6級以下)は、ジャンケン将棋、王手将棋、トランプ将棋、どうぶつ将棋、オセロを含め、リーグ、トーナメント、詰将棋大会を行います。
今までは暑いので外には出さなかったのですが、今会場は学校なので、夕食のバーべキュー前に運動場に出すと1時間以上走り回っていた。
(続く)児島有一郎
#48
毎年の事ですが、夏休みに突入しました。松山将棋センターで将棋教室を始めた十六年前は夏休みは以外と暇でした。子どもたちが沢山来るかなと思っていると以外と少なく、夏休みの子ども達は結構忙しいと言っていました。現在は通常の将棋教室に加えて、松山市から委託された将棋教室(昨年は82名の参加)を5日間、外部のカルチャースクールの臨時教室(昨年は55人参加)を2日、文部科学大臣杯の引率が3泊4日、30人以上が参加する2泊3日の子ども将棋合宿、将棋大会の企画運営は、今年は田村康介七段を迎えて8月4日松山市の将棋大会、23日には地元夏祭りでの子ども将棋大会、25日は中村真梨花女流三段を迎えての、いよてつ高島屋の将棋大会があり、17日~20日までは中学生女子の全国大会の為に上京し、末には今年から8月末になったアマ連理事会、令和最強戦の運営に30日から上京して夏休みが終わります。
(続く)児島有一郎
#47
5月18日(土)黒田尭之四段昇段祝賀会が、松山市内の伊予鉄会館で開催されました。児島将棋教室の関係者、松山将棋センターのお客様、黒田君の親族の方とテレビ局新聞社の報道関係者を含めると130名の盛大な会でした。来賓では副知事にも来て頂きました。松山からは99年振りのプロ棋士誕生なので、私が初めての事なので要領を得てない事もあり、参加問い合わせ等にも広い会場で、立食ですから200名位来て頂いても大丈夫ですと答えていました。100名超えた辺りで会場の収容人数を確認すると立食で120名になっており、結果収容人数ぎりぎりの状態でした。将棋世界やホームページからの募集もしていたのでそこからの申し込みがなくホッとした位です。後日、ご参加頂いた方からは良い会でしたと声を掛けていただく事が多くやはり身内だけの祝賀会なので和気あいあいと進行する事が出来たのが良かったのではないかと思います。
(続く)児島有一郎
#46
5月11~12日に福岡将棋会館、小倉将棋センターと子ども達9名で対抗戦に行ってきました。福岡と松山は夜行フェリーが運航している為交流を取りやすく、黒田君が奨励会を受ける直前にも、福岡から10名以上の子ども達が来てくれた事が交流の始まりです。それからお互いが行き来して10年間で5度目の対抗戦となりました。
ここで黒田君のエピソードを一つ3年前に私たちが福岡に行った時の事です。黒田君は奨励会三段でした。その頃は松山に来て頂いたプロ棋士やアマ強豪との練習将棋で黒田君が負ける事が殆どありませんでしたが、この時の対抗戦では奨励会初段に1勝3敗、アマ強豪にも敗れました。黒田君に調子悪いのと聞くと昨日寝れなかったと言うのです。確かに船中泊は寝ぬくいですが黒田君は、毎月2回船で大阪に通っているのです。理由は船の音がうるさかったと言うのです。確かに大阪行きは1万トン小倉行は5千トンです。どちらも大きな船ですが、1万トンに慣れた黒田君には違いがわかったのでしょう。
(続く)児島有一郎
#45
黒田君と練習対局を辞めた理由は、黒田君の師匠の畠山七段から申し入れがあったからです。私にとっては、月に一度の大事な将棋でしょうが、黒田君にとっては唯の練習将棋過ぎないからと言われ止めました。確かにその通りでした。私は色々と対策を考えて臨みますが黒田君には唯の一局だと言う事は感じていましたが、当時、松山には黒田君と対局するアマチュアがいませんでした。愛媛を代表する強豪Mさんも自分が黒田君と指しても黒田君の為にならないと言って指してくれません。短い時間の将棋では県内の強豪は、1級の黒田君には歯が立ちませんでした。そこで私は、親交のある全国のトップアマのHさんに来て頂き、対局をお願いしました。20分30秒位のルールだったと思いますが、結果は黒田君の三連勝でした。既にアマが太刀打ち出来るレベルではないのだと思いました。それから一年程で三段に上がりましたから、その時既に1級の力ではなかったのでしょう。
(続く)児島有一郎
#44
今月の松山将棋センターのビックニュースは、何と言っても黒田尭之奨励会三段の四段昇段です。
前にも少し触れましたが、黒田君は幼稚園の年長だった。16年前の2月の2週目の土曜日に松山将棋センターの子ども教室に入会しました。ルールは知っていましたが王様1枚からの指導でした。その子が16年と3週間掛けてプロ
棋士になった事は本当に感慨深い物があります。小学生時代の黒田君との思い出は沢山あります。3年生の時の小学生王将戦は倉敷について行き予選5局の棋譜は全部取りました。観戦者は横に立てないので2階に上がる階段から手の動き位置で棋譜を取り終局後に黒田君に確認をした。他にも一緒に行った大会などは棋譜を残しているので今それを、並べる事も懐かしい楽しみです。私が黒田君と対局したのは奨励会1級の時に、1局指したのが最後ですが、それまでは、毎月1局45分60秒で指す事にしていました。ですから実質指導していたのは半分の8年と少し位です。
(続く)児島有一郎
#43
盤駒の話で有名な事は、大山十五世名人が、良い道具を使うと棋力が上がるという事があります。若い頃は、これは高級な棋具を売る為の大山名人のセールストークかと思っていましたが、実際、私が26才の時に40万程の榧盤を購入後に大会で優勝しました。決勝で当たった棋友に盤を購入した話をするとそんな熱意のある人には勝てないと言われましたが、一番の要素は、良い道具買うと、それを使う為に練習量が増えるという事です。それ以降も、駒を購入する度に良い成績を修める事が出来ました。大山名人の話はこういう事だったのかと自分なりに解釈しています。
私は将棋道場巡りが好きなのですが、私がお世話になっている蒲田将棋クラブも、通常の対局に彫駒~盛上駒まで素晴らしい駒を使用されています。大阪通天閣の超老舗の三桂クラブでは、駒権作の薄手の使い込まれた非常に味のある駒を使用しています。年月を経過しないと成長しないものです。
駒の話はここまでにします。
(続く)児島有一郎
#42
私が一番幸せを感じる時は、大人方の指導対局を(大体4~6面指し)盛上駒を使って行っている時です。私程度の棋力で、盛上駒で将棋を指導して生活させて頂いているのだから何と幸せな事だろうと思っています。指導対局で使う盛上駒は30万~10万程度の物を使用していますが、指導を受けられる方にも喜んで頂いています。駒に対しての好みは、柾目の駒が好きで、使い込んで飴色になったり駒のカドが取れて丸みを帯びてくる事が使っている上での楽しみでもあります。駒の事を色々と勉強していると、盛上等は使用せず観賞用として購入される方が多い為、彫りをしっかりされてない駒師の方もいるような話も聞いた事があるので、毎日使用する当センターでは、彫りがしっかりしてある彫埋め状態になっても使っていける物を使用しているつもりですが、こればかりは使い込んでみないと何ともわからない事です。
(続く)児島有一郎
#41
最近は初心者の子ども達が増えている為、駒の紛失は多いです。駒が無くなると、直ぐに探しますが出てきません。殆どは、駒を落とした時に持ってきている鞄に入ってしまったり、ポケットに間違えて入れてしまう事が多いようです。数年前、傘立ての忘れ物の傘を整理していると傘の中から、駒が出てきたこともあります。何かの拍子に入ったのだと思われますが、いくら探しても見つかる訳がありません。
将棋が強くなってくると、駒の紛失は殆どなくなってきます。私の仕事鞄には、彫埋、盛上駒が常に10組入っており持ち歩いていますがこれは、教室で使うためです。大人の将棋教室と、子ども教室の有段者になった子ども達の指導に使っています。大人の方は初めから盛り上げ駒なので、何も思わないようですが、子ども達は、日頃の駒との違いが解るようで、盛上げを使うと非常に喜んでくれます。
(続く)児島有一郎
#40
今月から、駒の事を書きます。
私は自称駒収集家です。現在アップ途中ですが、松山将棋センターホームページにて、私の所有駒が見る事ができます。松山将棋センターオープン当初は紛失等を考えてプラ駒を使用していましたが、やはり自分の中で納得がいかず、半年程で、シャム黄楊山上作の上彫りに統一しました。理由は紛失しても替わりがあるからです。不思議な事にプラ駒だと紛失していた駒が、シャム黄楊に変えてから紛失したのは5年間で銀一枚でした。その時は、さっきまであった駒が無くなったので、みんなで探しましたが出てきませんでした。それ以降は初心者の子ども達が増えて駒の紛失も多くなりましたが、二組予備駒を用意して対応しています。最近困っている事は、シャム黄楊の木地が無くなった為に、山上作の新品の入手が困難になった事です。代用品として斧折材という木地で作られたものが売られていますが、木地が違うので混在すると嫌なので使うことができません。
(続く)児島有一郎
#39
松山将棋センターでは、県大会等がない場合は、日曜祝日は手合い割月例会、レーティング月例会、勝ち抜き戦、ペア将棋大会等色々な大会を工夫して開催しています。賞品は消耗品等を出していますが、当初は、近くのショッピングセンターで色々な物を探してきていました。ある時、昔は各家庭に必ず一台はあった食パン二枚焼のトースターを出しました。賞品を貰った中学生W君は、家にあるからこんなもの要らないと言いましたが、私が、W君の両肩を持って、「これは君が自分の力で勝ち取った、自分専用のトースターだ。これでパンを焼くと美味いぞ」と言って手渡しました。翌週W君が将棋センターに来て、「先生の言った通りだったあのトースターでパンを焼くと、最高に美味しい」と言ってくれました。やはり、自分の力で勝ち取った事に意味があるのです。W君の家族に聞くと、トースターを自分の部屋に置いて、誰にも使わせてくれないと言ってました。
(続く)児島有一郎
#38
最近のスポーツ界では、パワハラ問題が多く報道されていますがこうした問題を聞く度に、松山将棋センターは大丈夫かなと考えさせられます。例えば最近ではこんな事がありました。外部カルチャーでの話です。小学生6年生が、園児の持ち物を取り上げて返しません。お迎えが来ているから返しなさいと言っても聞きません。何
度か言って強い口調で言っても返しません。挙句の果てにはジャンケンで勝てば返すと言い出す始末です。私が君のしている事は苛めだ。苛めはダメだと言うと、僕がやっている事は苛めではなく嫌がらせですと言い返してきます。私は我慢の限界を超えてしまい、その子の胸ぐらを掴み、大人を舐めるのもいい加減にしろと叱りました。その事を将棋センターに帰り子ども達に話すと、学校なら先生バイバイだねと言われました。学校の先生も大変だと思いましたが、家も、学校も躾をしないのに、一体誰がするのだろうかと思いました。
(続く)児島有一郎
#37
今年の夏休みも終わり、この原稿を書きながら、やっと一息つけました。毎年夏休みが始まる前には、今夏も事故なく乗り切れるだろうかと毎年考えます。通常の将棋センターの子ども教室も2時~子どもたちが押し寄せてきます。人数も平均30人以上来ます。それに加え松山市の子ども教室が、今年は82人集まり計5回、土曜日が2回あるので、その時は将棋センター、外部カルチャーを含め午前中だけで同時に150人指導しています。スタッフも20人いる為にその手配に苦労します。教室は外部カルチャーの夏休み教室が別枠であり、ここは50人の子ども達が計4回延べ80人来てくれました。昨年より少し少なかったです。合宿も行います。1泊2日で35人の参加がありました。これに加え松山市のイベント、百貨店の将棋祭り、夏祭りでの子ども将棋大会運営に、東京でのアマ連理事会、最強戦の手伝いなどです。今年の8月の将棋教室は1か月で1300人以上指導しました。
(続く)児島有一郎
#36
私の田舎の宇和島市吉田町の秋祭りに子ども達を連れて帰った時の話です。主役は、今年の高校個人愛媛県代表になった宮浦猛君です。小学5年生の時でした。子ども達は近所の川に遊びに行きます。宮浦君は用意周到に、海パンを準備していました。遊び終わった頃元々着ていたパンツが無くなったと言うのです。川で着替えたが、置いていた場所にない。誰かがいたずらで隠したくらいしか考えられません。私は、君のファンが持って帰ったんだと言っておきました。宮浦君はその日は海パンで過ごしました。1年半も過ぎた頃、実家の母親から連絡があり、トイレの物置の隅に(築130年の家なのでトイレが離れにあります)子猫の死体のようなものがあり、恐る恐る棒で触るとカビの生えた子どものパンツでした。宮浦君はトイレで着替えた事を忘れていたみたいでした。その後、洗濯されたパンツが宮浦君の元に帰りました。(パンツ忘れる子ども事件簿)
(続く)児島有一郎
#35
1時間ばかり、商店街を探していると五膳2時半頃、黒田君の家から帰って来たという連絡が入りました。事情を聞くと、歩いて帰ろうとして道に迷っていたと言うのです。時間的には1時間は掛からない距離なのですが、どこをどう歩いたのか覚えていないという事でした。とにかく安堵して家に帰って寝ました。
続いてあり得ない子どもの話です。教室では定期的に、香歩新聞という会報誌(松山将棋センターのホームページから閲覧可能です)を配っていますが、忘れて帰る子どもが多いので、こちらが二度手間になります。私は忘れないようにパンツの中に入れてといてと言いますが、皆嫌がります。そんな時は、パンツを忘れる子どももいるのだからと言いますが、誰も信用しません。次はパンツを忘れた子の話です。私の実家は今回の豪雨被害が県内で一番酷かった、宇和島市吉田町にあります。毎年11月3日の地方祭には子ども達を連れて帰ります。
(続く)児島有一郎
#34
今回は、黒田尭之奨励会三段の話です。八年前の事で黒田君は、当時中学2年生でした。松山市中心部のアーケード街で大きな将棋イベントを開催しました。手伝ってもらった方と打ち上げをして、21時前になり。黒田君が、迎えが来たので帰りますと言い別れました。それから少しして私も家に帰り、風呂に入って一息つきまし
た。一大イベントだったので無事終わってと安堵して、1時前に寝ようとすると、家の電話が鳴りました。出ると黒田君のお父さんで、まだ息子が帰っていないと言うのです。迎えの話をすると誰も迎えに行ってないと言われました。私は直ぐ着替えてイベントした場所に行き黒田君のお父さんと合流して商店街の中を探しました。携帯も持っていないので連絡の取りようもありません。ゲームセンターで等で、事件に巻き込まれてないかなとか、親に引き渡すまでついて行けば良かったとか、タクシー乗せて帰らせれば良かった等頭をよぎります。
(続く)児島有一郎
#33
先月の続きで、将棋センターからいなくなった幼稚園児の話です。私はまず、近くのスーパーのゲームセンターを探しに行きましたがいませんでした。それから自転車で、大人が歩いて20分ほどのM口君が囲碁を習っていたカルチャースクールまで行きましたがそこにもいませんでした。将棋センターに帰ると既に、出て行ってから1時間半ほど経過していました。
間もなくしてM口君のお母さんから、家でテレビを見ていましたと連絡が入りホッとしました。近道で4Km程の道のりで、車で15分程かかり当然歩いてきた事などありません。今考えてもよく帰れたものだと思います。大きくなってからM口君にその話をしても、どうやって帰ったか覚えていないと言います。覚えているのはとにかくアニメが見たかったと言うのです。大人が心配するより子どもはしっかりしているのようです。来月では、同じような話の中学2年生版の話を書きたいと思います。
(続く)児島有一郎
#32
先月の続きですが、強くなって棋譜が覚えられるようになれば、トラブルにも自力で対処できる能力も身に付くという事です。子ども達がトラブルで、嫌な思いをした時はとにかく強くなりなさいと言います。上のクラスに出れば、くだらないトラブルに巻き込まれる事は少なくなると。
次は、私が子ども教室をしてい
て一番困った事件です。子ども沢山居ますので、色々な事がありますが今までで一番驚いた事は、15年前に遡りますが、現在大学3年のM口君の事です。当時M口君は幼稚園の年長でした。土曜日の午後でしたが、お父さんが迎えに来たので帰りますとM口君が教室から出て行きました。それから三十分程してお父さんが迎えに来ました。私は驚いて三十分前に迎えが来たと言って出て行った旨を伝えました。その直後、お母さんからも電話が入り一緒でない事が分かりました。私は蒼くなりましたが、まず近くの大型スーパーのゲームセンターを探しに行きました。
(続く)児島有一郎
#31
今回は、松山将棋センターに来て頂いている困ったお客さんの事を書きます。16年前の開館時からずっと来ていただいているKさんで、現在90才を越えましたが元気に将棋センターに来て頂いてます。今の棋力は2級で昔から衰え知らずですが、Kさんで困る事は局面が変わったり、2手指し等で対局相手とトラブルになる事が多々ある事です。年齢の事もあるかも知れませんが、若い時からトラブルはありました。特に対戦相手が小学生の時に多く、泣かされた子どもも数知れません。Kさんの対局だけ審判を付ける訳にもいかず、その場その場で対応して来ましたが、子ども達に言っている事は強くなれば、クラスが変わるので当たらなくなると言っています。10年程前の事ですが、Kさんに反則されて泣いていた小学生がいました。3ヵ月後に同じ目に遭いましたが、私が棋譜を再現してみてと言うと自力で再現してKさんが間違いを認めました。
(続く)児島有一郎
#30
いきなり暴力団だと言われると誰でも恐ろしいと思いますが、一番怖いのは相手の正体が分からない事です。私はこういうトラブルの対処法として、相手の住所氏名を確認する事と教わっていました。それを確認される事が、相手が嫌がる事だと。この時も、電話の相手に住所氏名を何度も聞きましたが、苗字しか言いませんその押し 問答が続いている内に、相手の方がわしの事は、警察に行って聞けば教えてくれると言って電話を切りました。松山将棋センターでは、最初来られた時に、住所をご記入頂くのですが、理由にはこういう場合の対策の意味も含まれています。
こんなこともありました。私が道場に行くと見た目ヤバそうな方が将棋を指していましたが、住所を見ると企業の社宅になっていたので安心した事があります。何でも同じですが相手を知る事が大事なことです。もっと大変な事もありましたが、それは又の機会にいたします。
(続く)児島有一郎
#29
今月からは、将棋道場を運営していて困った事を書きます。本当は全国で道場を経営している方には色々なご苦労があると思うので皆様の苦労話を聞きたのですが、中々そういう機会がありません。
色々あるのですが、その一つに道場を始めて、2年目位の事を書きたいと思います。当時、松山将棋センターの裏側に病院がありました。そこに入院している方から、電話が掛かってきて、道場のお客が、病院の駐車場に車を停めて、その方の車に当て逃げをしたので道場の責任者が謝り来いという内容でした。最初に電話対応した女性スタッフは、相手があまりに高圧的だったので、泣きながら私に連絡して来ました。その後、私が電話して、その病院からは、将棋センターの出入り口は見えないので、当てた事が事実でもその方が、将棋道場のお客様どうかも判らないので、謝りには行けないという趣旨の事を話しました。すると、自分は暴力団の組長だと言い始めました。
(続く)児島有一郎
#28
昨年の3月末には、将棋教室の生徒数は210名程でした。4月に入り例年通り減りましたが、直ぐに220名まで戻りました。その頃です藤井四段ブームで、テレビ局等の取材が増えました。取材に来られた方は、松山将棋センターの生徒数を聞いて皆さん驚き、藤井ブームで多いのですねと言います。私は当初否定していました
が、同じ事を言われるのでどうでも良くなりました。しかし、7月~9月に掛けて生徒数は急増していきました。10月の末には290名を越えました。23年前に外部カルチャーを引き継ぎ20名程で始めた教室が、200名越えに20年以上掛かりましたが、数か月で70人以上増えた事に、これがブームなのだと思いました。しかし11月に入り、その頃入った子ども達が少しずつ辞めて行きました。一時的に増えた事に、慢心せずに、ブーム等なかったという気持ちで今年も指導と教室の運営をしていこうと思います。
(続く)児島有一郎
#27
今月は、今までに在籍した子ども達のエピソードを書きます。まずは前にも出ました小学校団体戦優勝メンバーのM君の話です。M君は将棋変則でしたが強かったです。中学時代に朝日アマ、レーティング選手権と四国代表になっています。しかし、小6から奨励会を三度受験し失敗しました。私はM君のケレン味のある将棋嫌いでしたが直りませんでした。
M君は現在大学1年ですが、小学生の時の話です。松山将棋センターはゲーム禁止にしてありますが、M君はよくやっていました。私が次は、持ち込んでも没収だと言いましたが、翌日の大会の受付で、カバンにあるのを見つけて没収しました。後日、他の子ども達に先生は、M君の策に嵌まってる言われました。M君はダミーのゲーム機を私に没収させて、その後大会の合間にゲームを楽しんだそうです。そう言えばカバンの中がよく見えるように開けていました。怒る気になりませんでした。M君の事を書くとそれだけで本になりそうです。
(続く)児島有一郎
#26
相手チームは私学の小学校で、将棋部がありました。顧問の先生は、開会式開始前にオーダー表を出してくださいと言われたが、まだ提出してなかったので、運営側の落ち度だと言ったようですが、私の抗議が認められて、再度、同時に提出する事になりました。結果両チームが実力順の当たりになりました。相手の大将もその年に奨励会に合格するレベルなので強かったのですが、3-0で勝ちました。決勝戦の相手は全員が二、三段位でした。山根さんには少し分が悪そうなので、M君に頑張ってもらうしかありません。前日からこの組み合わせを予想してM君が、力を発揮できるように接して行きました。結果、藤岡君とM君が勝ち2-1で双葉小学校が優勝しました。
この年は、黒田尭之君が小学名人戦準優勝、小学生王将戦優勝。支部対抗戦西地区大会では、松山坊っちゃん支部で教室の生徒3人(小学生と高校生二人)で優勝と文科杯優勝で私の指導歴の中で最高の成績を残せた年でした。
(続く)児島有一郎
#25
双葉小学校が、第4回文科杯西日本大会小学生の部に出場した時の3人の棋力は、松山将棋センターの基準で藤岡君が五段格、M君が三段格、山根さんが初段格でした。西日本大会は藤岡君と山根さんが全勝で突破しました。M君は2勝2敗でした。M君は強いのですが、4年生という事と性格的にムラがあり、対局前に泣いたりする事もあり、実力の割りに勝てませんでした。勝つという事は、実力も然ることながら、自分の持っている物を、如何に発揮するかも含めてが総合力だと思っています。普段強くても、大会で勝てない人は何かが不足している訳です。
翌月開催されたベスト4以上で対戦する決勝大会では、初戦、埼玉県と当たりました。相手は四段、二段、2級位のチームでした。対戦前にオーダー表を出すはずでしたが、なぜか、双葉小の座り順を見てから相手がオーダー表を決めることになり双葉小が不利な当たりになり私は異議を申し立てました。
(続く)児島有一郎
#24
第4回の文科杯で全国優勝するには、藤岡隼太君以外の2人を、育てる必要がありました。当時のメンバーM君3年生は、やる気もあり奨励会を目指していましたので、問題ありませんでしたが、もう一人のH君は、学業第一で将棋は週1回の習い事の一つでした。そこに山根さんが入ってきました。六月から十一月までは、日曜以外通い十一月からは日曜も来るようになりました。理由は将棋センターが日曜休みだと聞かされていたからです。
当時の松山将棋センターの小学生少数精鋭でした。JT杯岡山大会高学年の部に5人が参加しました。四国大会が日程的に参加出来ない為です。3人がベスト4以上で黒田尭之現奨励会三段が、ベスト8でした。優勝は藤岡君で、準々決勝で黒田小学生準名人、準決勝で小学生準王将のY君を破り優勝しました。因みに双葉小のM君もベスト4で三段になっていました。確かこの時点で、双葉西日本大会進出が決まっていました。
(続く)児島有一郎
#23
第3回の文科杯では、藤岡君率いる双葉小学校は西日本大会でベスト4でした。あと一つ勝てば、東西決戦進出です。代表決定戦の前に、私はオーダーで悩みました。初めての学校対抗ということで、どのチームも慣れておらず何となく、予選と同じオーダーで来る予感がしました。当て馬作戦なら勝てそうだし、まともに当たれば負けそうです。副将と三将を入れ替えれば、11で藤岡君勝負の感じですが、相手も子ども達だけで戦っているのに、私が作戦を立てることもどうかと思い真向勝負しました結果敗れました。私は、作戦が拙かったかなと悩みました。松山についてから、保護者の方に双葉小学校は、先生も含めてチームなのだから勝てるオーダーを組んでほしかったと言われ悩みましたが、来年全国優勝してこの後悔を忘れるしかないと思い直しました。
この時の、メンバーの実力は、藤岡君が三段で、あとの二人が3級と8級でした。初めての学校対抗で今と比べればレベルはまだまだでした。
(続く)児島有一郎
#22
今月から、5月に学生名人を獲得した藤岡隼太君の事を書きます。長編になります。藤岡君は小学校2年で将棋教室に入門しました。既に強く道場で4級のスタートでした。藤岡君は来た当初から、優等生という言葉がぴったりの子どもでした。
藤岡君が初めて全国大会に出場したのは小学3年の倉敷王将戦低学年の部でベスト8に進出しました。松山将棋センターでは初段の実力でした。1学年上に黒田尭之現奨励会三段がいて道場三段でした。藤岡君が目標にしている存在です。小4の時に、現在の学校対抗に変わった文部科学大臣杯がスタートし藤岡君が、1名足りない双葉小学校のメンバーを集めるのに奔走していたのを覚えています。その時に声を掛けて大会に出場しませんでしたが、藤岡君の応援に来て将棋教室に入門したのが、藤岡君の3才からの幼馴染の山根ことみ女流です。山根さんは10級でしたが、翌年の文科杯目指しての練習がスタートしました。
(続く)児島有一郎
#21
今月は、⑱の続きに戻ります。
I君は小学6年の10月に教室に入会しました。実力は5級でしたがプロになりたいと言います。ご両親も本人がしたいならと中2か中3での奨励会受験を目指す事にしました。中学入って数か月して道場に来る日が遅い日があるので理由を聞くと、塾に行っていると言います。そんな時間はないはずだと言うと、翌日に塾を辞めました。実力は中1の終わりで三段だったと思います。もう少し強くなれば奨励会を受験できるレベルでしたが、中2になって少しすると、月曜は道場に来なくなりました。何度言っても来ないので、9月頃理由を聞くと、日曜に1日将棋を指すと月曜は疲れて行けないと言います。それならプロは止めなさいと言いました。翌日、もう諦めますと行ってきました。その後のI君は、将棋は伸びて中3で県知事杯争奪大会で優勝、高校大学も将棋部で、卒業後はお父さんが転勤族で松山に実家が無いにも係わらず愛媛県庁に就職して将棋を続けています。
(続く)児島有一郎
#20
3月20日~3月31日に掛けて、将棋教室と道場を休業する事なく何とか移転する事が出来ました。その時の話を一つ。31日の午後8時頃でした。新道場は、1日からは土足で、準備中は土禁でした。明日からは土足ですからと小2M君のお母さんに告げると、きれいなのにもったいないから、絶対土禁がいいと言われました。私も設計段階でそれは考えていたのですが、土禁のカルチャースクールは流行らないカルチャーはどこも土足ですよとアドバイスされて、土足に決めていました。特に土禁は女性が嫌がりますよとの話でした。その事を話をしたら、ここに女性が何人来るのですか?土禁にすべきですと押し切られM君のお母さんが靴箱は新築祝いにしますから明日の午前中だけ耐えてくださいと言って翌日60人分の靴箱を用意してくださいました。お客様からの意見は色々ですが、やはり道場を綺麗に維持する事は出来るので私としては、良かったと思っています。
(続く)児島有一郎
#19
今月は、先月の続きでなく脱線します。先月号に松山将棋センターの移転オープン大会の案内を掲載して頂きました。ちょうど16年目に入る4月1日より、現将棋センターから直線で30m裏になりますが新築する事が出来ました。15年前に道場を開場する時は、銀行から趣味(将棋)には貸せないと200万も貸してくれませんでしたが、今回は同じ銀行から、2000万以上の融資を受けられました。将棋教室を仕事として認めてもらったと思っています。(実際15年前は副業でしたが)8年前からは、収入は将棋一本で、もっと遡れば高校卒業後に母親から、1か月分の生活費10万円をもらって、松山に出て来てアルバイトしながら定時制の大学に通い何とか、ここまで着たので、自分としては感慨深いところもあります。
昨年十一月から外部教室の生徒数も含め二百名を越えました。移転先は現在より少し狭いので、教室のやり方を考えなければならないと思っています。
(続く)児島有一郎
#18
当時の私の、将棋道場での日課は掃除でした。営業開始の一時間前に行き、掃き掃除、モップ、机、将棋盤を磨くこれを必ず営業前に行うことでした。5年間続きましたが、拡張してもう一部屋借りた事により掃除の時間が、倍かかるので段々と回数が減りましたが、土曜日の朝は8時半から掃除してました。掃除してると何も言ってないのに小田君が来て手伝い始めました。それから掃除を手伝う子が少しづつ増えていきました。今は、土曜日の教室は生徒数が増えて指導のアルバイトの子ども達が増えたのでその子達と掃除してますが、義務化している感じです。小田君がいた頃は、自主的に手伝ってくれていました。
トイレ掃除だけは、私が必ずしてたのですが理由は、手抜きをされるのが嫌なので自分でしてました。その事を聞いたI君は、僕にトイレ掃除させてくださいと申し出てきました。家でお母さんに教わり練習してきましたと。
(続く)児島有一郎
#17
小田一彦君が、松山将棋センターの子ども教室に通い始めたのは十四年前の2月の1週目の土曜日からでした。小学6年だったので少し遅いスタートです。その1週間後に黒田尭之君が入門しました幼稚園でした。松山将棋センターでの教室を始めて間もない事もありましたが、この二人はなぜか入門の日付を覚えていました。小田君は、中学に入学当初は、ソフトボールもやっていましたが、コーチに、将棋を辞めろと言われ反発してソフトボールを辞めました。
小田君も、中学から高校卒業するまで、来ない日がないくらい将棋センターに通ってきました。熱心さもありましたが、小田君には、勉強法など殆ど教えた事がありません。その頃、私は奨励会を目指す加藤君を教えていたのですが、小田君は私が加藤君に言っている事を聞いて、自分で実践していました。元々優秀な子でしたが、私が言わなくても、詰将棋、棋譜並べをこなしていく手の掛からない子でした。
(続く)児島有一郎
#16
加藤君の奨励会試験は、1勝3敗で落ちました。しかし、中学校に殆ど通ってない子どもが、1年近く一つの事に没頭して、頑張れたことは本人には、良い経験だったと私は信じています。加藤君は、今は将棋から離れていますが、約束通り高校は卒業しました。加藤君が高校3年の時に、他の後輩の将棋教室生徒3人(小田一彦、黒田尭之)で、支部対抗戦西地区大会で優勝し、チームのリーダーとして私の夢をかなえてくれました。私も、27才の時に同大会で優勝しました。それからは、松山坊っちゃん支部として優勝する事、その後は、教室の生徒3人で優勝する事でしたが、加藤君が叶えてくれました。加藤君の話は、これくらいにしたいと思います。
次回からは文章内に登場した小田一彦君の事を書きたいと思います。小田君は私の今までの生徒の中では、トップ3に入る実力で、愛媛大学時代は、四国代表県代表数回、学生名人戦3位、2年連続四国名人等活躍しました。
(続く)児島有一郎
#15
松山将棋センターの昇段規定は、土日祝日に行っている手合い割り戦の成績によって昇段します。三段までは、9連勝か12勝1敗、四段は12連勝か15勝1敗なので決して簡単ではありません。後、他の道場では、あまりない制度は降段制度があり、成績が悪いと落ちるので、段位のインフレも比較的少ないと思います。加藤君は、中学3年の四月末に四段格になり私が考えている奨励会を受けられるレベルには到達しました。それからは、師匠探しです。当時、お願いしたプロ棋士の先生は、1年は兵庫県の道場に通ってから決めると言われましたが、3ヶ月にしてもらい月に2回私と加藤君で通いました。その後、先生からも、特別だよと言われながらも、奨励会受験の許可を得ました。大会での成績も中学選抜で愛媛県代表になり、全国大会でもベスト8まで進みました。穴の多い将棋でしたが、終盤力があり、何とか奨励会を受ける格好は付きました。
(続く)児島有一郎
#14
実戦は、土日の松山将棋センターでの、手合い割戦が中心です。
この成績で段級が昇段級していきます。私の考えですが、平手の将棋は、定跡を覚えれば、途中までは格上とも同じように指せます。定跡があまり整理されていない駒落ちを沢山指す事で、下手には弱点を付く練習になり、上手の将棋には厚みが付くと私は考えています。
週に二日は、私の仕事が終わると加藤君の家に行って指しました。当時は、損害保険の代理店と将棋センターを両方していたので、忙しかったですが、私にも相当な熱意と、加藤君に対しての責任感がありました。
加藤君は、元々楽天的な性格で物事を難しく考えないところがありました。こういうタイプは壁に当たるまでは結構伸びます。棋力は周囲の人が驚く位上達しました三月には三段になり、県下の準タイトル戦になる県棋王戦でベスト8入りを果たしました。
(続く)児島有一郎
#13
私が、加藤寿己君にやらせた練習方法とは、特別な事ではなく、詰将棋と棋譜並べです。詰将棋はまずは、3~9手までの物を沢山解く。時間を決めて毎日1時間集中してする事。続いて20手までの形の良いものを解く、これは私が主に解いていた。将棋世界の詰将棋サロンが中心(松山将棋センターには、昭和50年前半からの将棋世界、近代将棋、将棋マガジン、将棋ジャーナルがあります)で、その他形良い作品集などを、数時間解図します。詰将棋によって将棋に必要な基礎体力が身に付きます。
棋譜並べは、たくさんの戦形を覚えることは無理なので、二つだけに絞って並べさせます。相手が居飛車の時と振り飛車の時に何をするかです。確か加藤君の場合は居飛車の時は矢倉、振り飛車の時は急戦だったと思います。大体一局1時間~2時間掛けて並べさせました。詰将棋に2、3時間。棋譜並べに10時間位が一日の練習時間です。
(続く)児島有一郎
#12
先々月号の続きです。加藤寿己君は中学2年なのに、いつも母親と一緒でした。お母さんに事情を聞くと、不登校で中学校に行っておらず、家から出るのは将棋に行く時だけと話されました。私も中学2年の時に、諸事情で学校を半年で四十日休んだ事があるので、(元は将棋が原因ですが機会があれば書きます)何とかならないかと考え私の言う通り練習すれば、来夏、奨励会を受験出来るレベルにすると話し加藤君といくつかの約束をしました。私が加藤君からは、月謝は取らない事、四月末までに松山将棋センターの四段になれなければ諦めること、奨励会に通れば学校は行かなくいいが、奨励会に落ちたら、高校に行く事が私の出した条件でした。加藤君が了承しそこから、練習が始まりました。将棋センターで四段の方が、9月末に4級なのに7カ月で四段なんかなれる訳がないという人もいましたが、私は、何となく自信はありました。練習方法は次号で
(続く)児島有一郎
#11
当時、今から約16年前ですが、私の悩みは、強い子供が育たない事でした。指導と言っても週に1回、当時の社会保険庁が運営していたカルチャースクールで教えるだけだったので、人数も少なかったのですが、県大会で優勝した子供はいませんでした。松山将棋センター開設の少し前でした、そこで、加藤寿己君と出会いました。
加藤君との関係が、その後の指導において私の自信なっていきます。加藤君は中学1年の1月に入会しました。遅い入会で気力も7級位でしたが、プロを目指しているというので、私は頑張りなさいと言いました。それから数か月、さほど熱心でもなく、いつもお母さんと一緒にカルチャースクールに来ます。大会に出ても負けると直ぐに帰ります。私も、プロを目指していると言う言葉は、子どもの夢物語だと思っていたので、大して気にはしていませんでした。中学2年の9月時点で4級と、とても奨励会を口にできるレベルではありません。
(続く)児島有一郎
#10
松山から将棋道場が無くなって3ヶ月もすると、Aさんの言った通り回りの方々から、将棋道場を開設してほしいと連絡を頂くようになりました。私はまず将棋道場をするに当たって、任せられる人材が第一だと思っていました。当時、私は損保会社の代理店を独立開業していましたので、私が将棋道場にいる事は出来ません。私の考え方としては、将棋道場は赤字にならず、本業に損失が出なければ良いと考えていました。それにはやはり、信用し任せられる人がいないと出来ないと考えていましたが、中々適任者が見つかりませんでした。一先ず夕方から閉店までなら出来る方を見つけたので、道場開業の為に準備段階に入りました。そして場所探しです。今の場所に決める時の最初のネックは三つ奥の部屋が、無許可の雀荘だった事です。しかし、考え方を変えれば、無許可だと何かあれば困るのは雀荘の方だと思い決めました。
(続く)児島有一郎
#09
松山から将棋道場が無くなって3ヶ月もすると、Aさんの言った通り回りの方々から、将棋道場を開設してほしいと連絡を頂くようになりました。私はまず将棋道場をするに当たって、任せられる人材が第一だと思っていました。
当時、私は損保会社の代理店を独立開業していましたので、私が将棋道場にいる事は出来ません。私の考え方としては、将棋道場は赤字にならず、多少の黒字で私の本業に損失が出なければ良いと考えていました。それにはやはり、信用し任せられる人がいないと出来ないと考えていましたが、中々適任者が見つかりませんでした。一先ず夕方から閉店までなら出来る方を見つけたので、道場開業の為に準備段階に入りました。まず場所探しです。松山では松山市駅近辺が中心地なのですが、家賃は高く電車、バスが交通の起点となり、車社会の松山には適さないと思い今の場所を選びました。続いて資金面です。敷金、空調、机、椅子、盤駒等で最低百万以上は掛かりそうでした。
(続く)児島有一郎
#08
なぜ、将棋会館のお客さんが、私が給料を貰っていると勘違いするくらい会館の手伝いをした大きな理由は、愛媛囲碁将棋会館が、閉館した時は私が将棋センターをしようと当時から考えていたからです。傍目から見ても規模を考えれば赤字経営で、社長は囲碁将棋に興味がないので、続いてくれればありがたいですが、いつかは閉館すると思っていました。私が小中学生の時に通った。松山将棋教室(今で言う指導棋士五段の方が経営)は八年で閉店、その後の将棋横丁も経営者が変わりながら約八年で閉店しました。愛媛囲碁将棋会館も結果的に八年で閉館となります。私が松山将棋センターを始める時も目標八年でしたが、4月で十五年目に入ります。愛媛囲碁将棋会館の手伝いは私にとっては、無給であっても次につながる大きな勉強だったのです。
因みに松山将棋教室は、愛媛支部として愛媛囲碁将棋会館は同名の支部で支部対抗戦の西地区大会を制しています。やはり道場の存在は大きいと思います。
(続く)児島有一郎
#07
愛媛囲碁将棋会館は、盆正月が休みでした。経営的には掻き入れ時のはずですが、儲けの事はあまり考えてなかったようです。お客さんから、盆正月を開館して欲しいと要望があり、私が交渉し責任を持つと言う事で、鍵を預かり開館する事になりました。数年間は(今もそうですが)正月実家に帰れなくなりました。営業開始前には掃除をしました。当時の会館は、先週紹介したように、広い建物なので、掃除の方を月十万で雇っていましたが、盆正月はその方も休みです。後で、会館のお客さん達に聞いた話ですが、皆さん私が、愛媛囲碁将棋会館から給料を貰っていると思っていたそうです。盆正月に私が開館している時でも無給でした。なぜそこまでしたのかと言う事ですが、理由は二つあります。一つは、動機はどうあれ、愛媛県にこれだけの将棋会館を作って頂いているので応援しなければいけないと言う事です。もう一つは紙面の関係上来月になります。
(続く)児島有一郎
#06
当時あった愛媛囲碁将棋会館は、それなりにお客さんは来ていたのですが規模を考えると、採算の取れるものではなかったでしょう。
実際、営業を開始後一年程で2階の道場は使わなくなり、1階の喫茶で将棋を指すようになった。それでも五十席あるので充分の広さでした。しかし、一年程でその建物を他の事業に使用するために閉鎖となり、二軒隣のマンションの一階が新しい愛媛囲碁将棋会館となりました。そこでも、将棋囲碁合わせて120席の広さで、県大会の時などは、碁盤を、将棋盤に置き換えて開催していました。入り口には喫茶コーナーがあり簡単な食事などをする事が出来ました。
そこで約5年続きました。その頃の私は、自営業だった為、平日は仕事をして、土曜日はカルチャースクールで将棋教室、日曜日は、将棋大会の運営と大会参加という日々でした。
(続く)児島有一郎
#05
子ども将棋教室を始めて、1年程が過ぎて当時の愛媛県将棋界の重鎮であった永井兼幸(昨年86才で死去、元県名人)さんから、当時の愛媛社会保険センター(現愛媛健康文化センター)の将棋教室を引き継いで欲しいと言われ、時間帯が重なっていた為、子ども教室の皆さんに移籍して頂き、約20名の教室をする事になった。
その頃に、私が所属している、日将連松山坊っちゃん支部と、永井さんが顧問をしていた。日将連愛媛囲碁将棋会館支部が合併する事になり、支部道場を、愛媛囲碁将棋会館に変更する事になった。愛媛囲碁将棋会館は、2階建てで1階が駐車場70台、喫茶が50席、2階の道場が席数400席というとてつもない規模であった。間違いなく日本最大規模の囲碁将棋道場だったのではないだろうか。将棋を知らない建設会社社長が、松山に将棋道場がないので、儲かると思って建てたものだった。現在はデーサビスになっている。
(続く)児島有一郎
#04
今から約二十一年前、私は五年勤めた四国日立化成住機を退職し外資系損害保険の代理店の研修生となった。ちょうどそんな時に、日立化成のOBの方で、囲碁六段の方がおりその方の持ちビルで、囲碁将棋会所を始める事になり、子ども将棋教室もスタートした。
最初の生徒は、毎週土曜の午後2時間を教室とし、ウィクリー新聞に募集広告を載せ、小学生と幼稚園の兄弟二人が来てくれた。教え方も分からず、とにかく一生懸命だったが、ルールを知らない小さな子どもに2時間教えるのは、間が持たなかった。それでも1年程続けていると生徒は5人になった。5人いるとそれなりに忙しいが、今度の悩みは中々強くならないと言う事であった。今考えると当たり前で、週一回2時間将棋をして強くなる訳がない。そんな時、他の指導者の方に「強くしようと思う事が間違い、強くなる子は、勝手に強くなる」と言われ気持ちが楽になった。(続く)
児島有一郎
#03
物事は同じ状況であっても、考え方によって捉え方は変わってきます。指導者の考え方でも、「将棋教室に来るときに、ルールは最低限覚えて来る事」と言われる方もいますが、松山将棋センターでは、無料体験の時にルールを覚えてもらう事を基本にしています。手間は掛かかりますが、入会するか否かに関わらず将棋のルールを知っている人が一人でも増える事が大事と考えています。
将棋は今のルールになって四百年以上続く素晴らしい文化ですが、メジャーなスポーツ等に比べると、まだまだマイナーな世界です。理由はルールが難しいと言う事にあると思います。当初は、どうすればもっと簡単に、将棋のルールを普及出来ないものかと考えました。どうぶつ将棋もやりましたが、結局、本将棋のルールをもう一度教える事になるので、二度手間になるので、今は最初から本将棋を教えています。今はコツコツと将棋人口を、増やすしかないと考えています。
(続く)児島有一郎
#02
私の一般的な一週間を、紹介します。月曜は12時30分~21時まで将棋センター、火曜10時~12時まで愛媛新聞カルチャー教室、午後から休み。水曜10時~12時個人指導、その後は21時まで将棋センター、木曜10時~12時リビングカルチャー教室、13時~16時個人指導、その後21時まで将棋センター、金曜10時~12時フジカルチャー教室、12時30分~9時まで将棋センター、土曜10時~12時将棋センター子ども教室、13時30分~17時30分まで、えひめ文化健康センター教室、18時~21時将棋センター、日曜は各種将棋大会運営という1週間です。
将棋センターでは平日14時~21時までが子ども将棋教室で20名~30名位の生徒が来ます。全員と4面指し対局します結構しんどいです。土曜は午前中だけで、30~40名来ますが、スタッフがいるので身体は楽です。基本自由時間は火曜の午後ですが、この時も雑用が結構入ります。
(続く)児島有一郎
#01
皆様こんにちは。四国ブロック理事の児島有一郎です。今月から、毎月掲載していきます。駄文ですがお付き合いください。内容は、日々の事では無く、私が将棋の指導を始めて二十年、松山将棋センター開設十四年目までの事、将来の事などを書いて行きます。限られたスペースですので、話の内容が途中で終わる事もありますが、翌月までお待ちください。
私は、日本将棋連盟のプロ棋士以外で、将棋のみで生計を営んでいる少数の中の一人だと思っている。全国的に将棋道場が苦戦している中で、現在の道場の基盤は、将棋教室だ。基本は月謝制で、8月現在子ども164名。大人33名合計197名の生徒がいる。これに、日々道場に対局に来られる方の席料が収入となる。現在は一人で出来る規模ではないのでスタッフがいる。当初1人から始まり20年掛かって現在の規模になった事などを、来月以降から書いていこうと思う。
(続く)(児島有一郎)