コラム

トップ > 趣味の部屋 > コラム

コラム

#32 「四国日立化成住機時代 1」

2023.2.18 更新

児島有一郎

四国日立化成住機㈱の入社経緯は、当時、日立製作所の子会社で四国一大きい愛媛日立の社長をしていた親戚の忽那誠一さんの伝手でした。試験もなく面接のみでの中途採用でした。この時はバブル経済崩壊の1年前で入社してから聞いてみると、この頃の殆どの社員の方が中途採用でした。四国日立化成住機は、高松に本社があり松山、新居浜、徳島と3カ所の営業所で社員は50名を越える位の規模でした。代表取締役は日立化成本社の課長クラスが務めていたようでした。転勤は本社と営業所内の移動という事でしたが、転勤は殆ど無いのが実態でした。入社して3ヶ月は使用期間と研修期間で研修は1週間、茨城県日立市の本社工場で製品の説明などを受けました。その後は先輩に付いて営業見習いと言う感じでした。ここでの営業はトラックで営業周りをして、自分で販売した商品は自分で納品するスタイルで重いものだと人手がいるので、その手伝いをする事が主な仕事でした。松山営業所は特に人で不足と言う訳でもなく、私が直ぐに持たされる営業先もなかったのですが、課長の清原さんが数年前まで担当して休眠状態になっている日立の家電店を掘り起こし営業してみてはどうかと提案してくれて日立の家電店回りをする事になりました。販売している商品は住宅設備機器で浄化槽、ポンプ、太陽熱温水器、システムキッチン、ユニットバス等の住宅に係る物が主で、顧客は大小の建材店から、住宅メーカー、工務店、水道設備会社、JA等でした。JAは副所長の清原さんが開拓した顧客で、住宅の改装工事(主に浄化槽や合併浄化槽に係わるトイレを中心とした水回りの改装工事)請け負っていました。清原さんは家電店も地域密着の顧客を持っているので、そこから住宅改装の仕事が取れると考えていた様でした。私は捏ねで入社したので仕事が出来ないと紹介者の忽那さんに迷惑を掛けると思い、先輩の手伝いの合間を見つけては、日立の家電店への営業と、他の家電メーカーの家電店へも電話帳と地図帳を頼りに軒並み飛び込み営業をして行きました。飛び込み営業と言っても知識が何もないので、カタログを置いて商品の紹介する程度なのですが、2ヶ月程して伊予市の日立家電店の池内電器さんから連絡があり、近所の顧客で家を新築する人がいるので、住宅機器一式の話に行って欲しいと言われました。通常は住宅メーカーで建てればその会社と取引のある機器が選ばれますが、家は地元の大工さんが建てるものでした。池内電器さんは、施主のお父さんを紹介してくれました。施主は息子さん夫婦なのですが、資金と土地はお父さんが提供する感じでした。お父さんとの話が終わると息子さん夫婦と話しました。奥さんは当初、日立の住宅機器は聞いた事がないので嫌そうな感じでしたが、お父さんの助言もあり仕方なく日立の住宅機器を使う事を了承してくれました。しかし、打ち合わせの為に何度か伺い施主さんとも飲みに行ったりするようになり、私が使用期間から正社員になった頃に、施主さんの会社に就職しないかと言われて困る事になりました。私は親戚の伝手で入社しているので、転職は出来ないと丁重にお断りをさせて頂き、その後のお付き合いも続けさせて頂く事になりました。住宅設備機器の見積もり金額は、豪邸だったのでシステムキッチン、ユニットバス、洗面台、ポンプ他600万位の金額になりました。と言っても実際売り上げになるのは家が建ってからなので何ヶ月も先の事だったのですが、私は決まった時は会社に報告するのが楽しみで飛んで帰るような気持ちで帰社しました。社員全員が驚いていた事を覚えています。この時の先輩社員の近藤さんとは今でも連絡を取り合う間柄なのですが、大工さんの機嫌を損ねると仕事がやり辛くなるからと言われ現場近くを通る時は必ず、職人さんの人数分缶コーヒーを持って現場回りする事を心掛けました。これは私が、その後の営業職を続けている時の現場回りでは欠かせない事になり、このアドバイスでどれだけ、円満に仕事付き合いが出来たかは測り知れません。とはいっても営業経費は会社からは出なかったので安月給で苦労した思いがあります。

給料は1ヶ月の総額が12万でした。手取りは9万5000円ですが、3ヶ月毎に交通費の支給があり1ヶ月分が1万5000円で、家賃は会社契約になり、5千が自己負担で20000円は会社が払ってくれていました。実質は総額が15万5000円という事になりますが、手取りで毎月20万以上貰っていた花園と比べると生活はギリギリになりました。花園を辞める前に、車を買い替えていてその支払いが毎月3万円と、花園に出入りしていた明治生命の方に勧められて毎月1万の保険代を払っていたのが大きく響き生活は毎月赤字で就職して1年程で、前職の時の貯金が50万程なくなってしまいました。お昼も自分で弁当を作って行ったり、自炊したりと倹約するところはしていましたが、これでは生活していけないと思うようになりました。丁度、入社して1年経った頃に本社から社長が松山に来て社員から個別に要望を聞く面接時間を設けてくれたので、私は給与の事を話しました。社長はこの給料は低すぎると言って4月から2万円上げると約束してくれたので日立化成住機に留まる事が出来ました。確かに交通費と住宅手当を入れると15万5000円で、当時の大卒の初任給は16万5千~18万位なのでもの凄く安い訳ではありませんが、交通費は会社に近いと出なくなるし、家賃補助は持ち家だと出ないのでそう考えると給料は安かったです。

給料と引き換えですが、自分の時間は増えて生活面は大きく変わりました。花園にいた頃は3月までは仕事が終わると学校に行って帰ると10時過ぎの生活でした。4月からは多少はゆとりも出来ましたが、遅くまで仕事する事も多かった上に、酒好きの社長に付き合い3日に一度は会社で飲んでいたので転職してからの自由な時間は増えました。日立化成住機での勤務時間9時~17時30分でしたが、事務作業などをして仕事が無ければ18時~19位には帰宅出来ました。当初は筋トレを頑張ろうと思っていましたが、或る日通っていた伊予鉄スポーツセンターのジムに行った時に、初めて来た小柄な豆タンクの様な小学生が、私が1年掛かって持ち上がるようになった重さのテッドリフトを挙げたのを見て、私は筋トレが嫌になりました。人にはそれぞれ能力才能があるのだと実感しました。私はその夜から筋トレを止めもう一度、将棋を勉強しようと決めました。翌日、将棋を再開するからには一般棋戦での県代表を目指そうと決めどうすれば、県代表になれるか考えました。(私の大きな後悔はなぜこの時に目標を全国優勝にしなかったかという事でした)私は、定跡の暗記が苦手だったので 読みの速さと深さを磨こうと考えました。それにはまず読みの力を付ける事が重要と考え、本屋で持っていない詰将棋の本を全て買って解図する事を考えました。ここから新たな将棋人生がスタートしました。日立化成の休日は隔週2日で土日が休みで、土曜出勤の日も昼までの半ドンでしたから、花園の頃に比べると時間は沢山ありました。土曜が休みの金曜は、私の家に棋友に来てもらい徹夜で将棋を指す事も始めました。翌日が仕事の時は土曜にしましたが、日曜が大会の時は金曜の夜に午前0時頃まで指して翌日の大会に備えるようにしました。

この頃、開催されていた大会は毎月第1日曜が八幡浜支部の月例会、第3日曜が松山支部の月例会、第4日曜が宇和島支部の月例会があり、ここに県大会(アマ名人戦・支部名人戦・赤旗名人戦・朝日アマ名人戦・四国王将戦・レーティング選手権)や愛媛新聞社の棋王戦、今治支部、今治中央支部、新居浜支部、宇摩支部の年1回大会がありました。八幡浜支部の大会は適度に参加していましたが、宇和島支部の大会は地元とは言え年に1,2度参加する程度になりメインは松山支部主催の第3日曜の例会が主戦場となりました。

週末の将棋を私の家で指す事にした理由は、私がズル休みをしない為でした。自宅なので私は休む事が出来ません。固定メンバーは、私と武田裕司君(全国ベスト8)、流田義夫君(西支部名人戦ベスト8)、一色厚志さん(全国ベスト8)に、サブメンバーが石丸哲さん(県五段戦優勝)、市川栄樹君(県四国代表3回)でした。()内はその後の実績です。そこに不定期の方2,3名いて大体4~6名位でリーグ戦をしていました。私の将棋の実力はこの時期に培ったものですが、ここから3年間は、将棋の勉強をしない日はありませんでした。仕事から帰るのが遅くても、飲み会の日があっても、例え10分でも将棋の勉強は欠かさないと決めて生活をしていました。1人での勉強方法は詰将棋と棋譜並べと定番ですが棋譜並べは次の手を隠して納得してから次の手を見るようにしました。1局1時間以上掛けて並べ、棋譜は自分の得意戦法だけを反復しました。使わない戦法は感覚的に難しくなると思い並べませんでした。勝つ為に特化した勉強方法をしていたつもりです。

(続く)